最後の大きなイベント「口切りの儀(茶壺の開封)」までには大きく分けて以下の4つのステップが有ります。各ページにその詳細や周辺の情報を盛り込みました。ご参考下さい。

 ↓ さらに詳しい内容をお知りになりたい方は写真をクリックして下さい。
お茶作り

本山茶の摘み取りから荒茶作りまで

 お茶を摘取った茶園と、荒茶つくりの様子。
江戸時代に献上茶を作っていた「茶小屋」について。等
茶壺への保管

茶壺への封入「茶詰めの儀」

 茶壺にお茶を詰めるまで。「茶詰めの儀」の様子
緑茶の熟成期間
(6〜10月)
茶壺の展示と保管
 茶壺の保管と展示の様子。
井川少年自然の家
大日峠お茶壺屋敷跡の様子等
茶壺の開封
(11月
本山茶「口切りの儀」
2000年11月4日(土)AM11:00より
大道芸ワールドカップ会場若竹座にて

緑茶の後熟効果の検証
日本茶インストラクター中部支部との共催
によって緑茶の後熟効果の検証が行われました。
駿府本山茶
「口切りの儀」当日
2000年11月4日駿府公園若竹座にて行われました。好天に恵まれ多くの方の御来場を頂きました。ありがとうございました。
「口切りの儀」地図
「茶摘み〜口切りの儀」までの位置関係の地図
「口切りの儀」

INDEX

本山茶がもっと美味しくなる
駿府本山茶「口切りの儀」
本山茶の後熟(こうじゅく)目次です


前のページに戻る
錦園TOPのページへ