1:例会の開催 |
(1)インストラクター内から講師選任得意分野についてのセミナー <例> テーブルコーディネート、お茶の手揉み、煎茶道、紅茶、中国茶など (2)お茶の入れ方の実習 |
講師の都合による。原則月例とするが、無理しない。 |
2:日本茶のおいしい入れ方教室またはティーパーティーの開催 |
一般生活者が対象のお茶を楽しむ会 |
各地域単位の活動とする。市町村など 地域内のインストラクター会員の人数等に応じて適宜開催。 |
3:アドバイザー養成講座への講師派遣 |
アドバイザー養成講座は通常通信教育ですが、一部実技については年3回程度会場を設定し、インストラクターが講師となり指導する。 |
静岡茶市場、日曜日3回 |
4:通信教育に関わる添削。広く募集します。 |
|
5:世界お茶まつりへの協力 |
会場内のお茶コーナーにて説明、紹介 会場内のツアーコンダクター 以上には世界お茶まつり事務局による事前講習あり。 |
静岡市内グランシップ、ツインメッセ 10月5日(金)〜8日(月・祝日)4日間の内1日程度 |
6:試験監督 |
インストラクター1次試験 11月11日(日) インストラクター2次試験 14年 1月20日(日) |
7:3期生誕生への実技試験の勉強会での指導 |
第1次試験合格者に対する第2次試験対策、指導 |
静岡茶市場、平成14年1月13日(日) |
8:見学バスツアー |
茶産地、茶器産地、消費地など |
|
|
|
山梨宏之 (協会理事) |
|
西野 真 (中部地域担当、会計兼務) |
|
渡辺栄一 (東部地域担当) |
|
長谷川吉朗(西部地域担当) |
|
小島康平 (協会理事) |
|